2017年1月31日火曜日

ピザ

娘がよくリクエストしてくれるので
ちょくちょくピザ焼いてますが
おいしく出来たのでメモしておきます。



子供はいつもトマトソースとウィンナー、モッツァレラのピザ。
そして、家族はあまり好まないけど
私はいろんな味が食べたいし、練習のつもりで
カニクリームピザを焼きました。


今回はいつもと焼き方を変えてみました。
これまでは200度で15分位焼くか、
オーブンの自動メニューのピザで焼いていて、
どちらもイマイチ納得のいかない出来だったんですが、
調べるととにかくピザは高温で短時間で焼いた方がおいしいみたい。
400度位まで上がる石窯が一番いいらしく、
ピザ屋さんは2分程度で焼くんだってー。

ということで、我が家のガスオーブンの最高温度が280度なので
余熱280度、焼成280度で焼いてみました。
時間は状況をみながら、6分で焼けました。


焼き上がりはこちら。

トマトソースのピザ



カニクリームピザ

ホワイトソースはこちら
カニはお正月のタラバ蟹で^^
これが大成功でめっちゃおいしかった。



ちゃんと中まで焼けてるし、ふっくらしてるけどパンとは違くておいしい。

イーストは間違えちゃって、20%は赤サフで残りが緑サフです^^;
イーストをパッと入れた後、あ!こっちじゃない!!と
スプーンですくったけど時すでに遅し。。
緑サフだけだったらまた違った感じだったかも。




毎回モッツァレラ買いに行くのが面倒なので
冷凍を買ってみました。
いつでも作れるのがgood。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
チーズ モッツァレラ・ヴァッカ IQF パールタイプ  1kg_
価格:3229円(税込、送料別) (2017/1/30時点)

2017年1月30日月曜日

今週のカンパーニュ

またカンパーニュ。

今回はボールに固く絞った布きんを敷いて
粉をふってバヌトンの代わりにしました。


レーズンを入れましたが、
結構発酵しましたね。


鉄板を入れて280度余熱、シュートインは難しいので
一旦鉄板を取り出して生地をのせて200度で焼成。
蒸気なし。


出来上がりはこんな感じ。


またもやクープ割れずw
窯伸びもほぼしなかったな。
うーん、余熱高すぎたかも。


次回
余熱温度
くっつくからガーゼにもっと粉ふって


----


ことしも「なかしま農園」さんのイチゴが八百屋さんに
並びました。


めっちゃ甘いこちらのイチゴ。
短い期間しか食べられないので
出会えたらラッキー♪
毎年の楽しみです。

2017年1月28日土曜日

ウィンナーパン

今日はパン教室に行ってきました。

手捏ね・機械捏ね、製法など
パンの焼き方にはいろいろありますが、
こちらは手捏ねで2時間で焼くというコンセプトの教室でした。

私は本やネットの情報でパンを焼いているので
パン教室というのに憧れていました。

しかしこの独学という中途半端な状態は
せっかく先生がいるところに行っても
これまでの玉石混交の知識と経験が
頭に湧き出ては消え、湧き出ては消えしてくるのです。

ニュートラルな状態でスポンジのように吸収して
スクールの劇的な効果でおいしいパンを焼きたい!

主婦的に費用対効果は一番気になるところなので
そんな身も蓋もない考えがぐーるぐると頭をめぐります。
もっと純粋に時間を楽しめればいいのにね; ̄ロ ̄)

出来上がったパン。

どう見ても焼きが甘いヨ・・・泣
そして、焼いて1分でビニールに入れないで・・大泣
(心の声)



玉ねぎスライスがアクセントになってておいしゅうございました。
(マジですか・・



2017年1月27日金曜日

おねんどお姉さん

NHKのおねんどお姉さんをはじめてTVでみた時は
びっくりしました。
独特の空気感でぶっ飛んでるけど
作品のクオリティがすごすぎるー!

子供も釘付けになってみてます。


先日、娘が「ねんどしていい?」とやり始めたので
TV見たんだな~と思ってたら
出来上がったのがこれ。


アジフライ

おお!
想像以上のクオリティ。
キャベツまであるし。

なかなかやるなー。


TVみて、すぐに作ってみるって
すごい行動力。

いつも 早くしなさい、アレしなさい、コレしなさいって
言われてばっかりの娘ですが、
自分でやりたいと思ったことは
ちゃんとできるんだよね。

そういうところ、のばして行けたらいいんだろうな。

2017年1月26日木曜日

ヨガ

今年になって、ヨガに通い始めました。

子供がいないときに、単発で数回行っただけで
その後も特に気にも留めてなかったんだけど
自分の運動不足について
何ができるかなあと考えたときに
ヨガだったらできるかもしれないと思ったのがきっかけです。


ヨガはヨガでもリラックス系だと性格上物足りないだろうし
アシュタンガのような激し目だとたぶん息が上がってダメそう。
条件が合って、継続して通えそうな場所にある教室を探して行ってみました。


体は柔らかいのですが、何せ筋力がないんだよね。
脚が上がらないし、バッグを右でしか持たないせいか
歪んでいるらしく、しょっちゅう先生にポーズを修正されます。


DVDを使って自宅でやるのはお手軽だけど
自分が正しいポーズでできているのかは自分じゃわからないし
(多くの場合、できていないんだと思う)
少し姿勢が変わるだけで負荷が全く違うから
やはり通わないとだめなんだよな。


腹式呼吸の練習になるし、
週に1時間でも自分の時間を持てることは
精神的にGoodです。


まだまだポーズもとれない、筋肉痛でボロボロ笑な身体ですが
目指せ肺年齢30代!

ゆるりと続けられたらいいな。


2017年1月25日水曜日

ストーブ

寒いですね。。

遅くなりましたが週末にストーブを出しました。




朝起きてから寝るまで、ストーブのそばを離れられません。

一戸建ては寒いなあ。
リフォームする時に床暖入れようと冗談で言ってましたが(南国宮崎なので当然いらないと)
次にそういう機会があるなら真剣に検討したいです^^;

2017年1月22日日曜日

ライ麦カンパーニュ

前回の反省をふまえて、
ちょっと改良しました。


タルト型をやめて、オーブン付属の丸いプレートに変更し、
熱湯を入れやすいように高さを上げてみました。

生地はライ麦多めで。


プラスチックのザルに粉をふるだけでは
くっついてしまいますね。
剥がすときに生地が傷むので
諦めて布を挟むべきかも。


予熱280度
生地をシュートイン
熱湯を注ぐ
230度で22分


どーん

クープ割れずΣ(|||▽||| )

ライ麦だから?
蒸気のせい?
焼き以前に、発酵が足りなかったのかも。


次回
・ライ麦やめて基本の配分でやろう
・ザル単体で使うのはやめる
・そもそも蒸気いるのか?
・発酵の見極め(もう少しイースト多めにする)

また来週がんばろうっと。



レシピはこちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
ゆっくり発酵カンパーニュ [ 高橋雅子 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/1/25時点)




ちゃんと焼けるようになったら欲しい^^;
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【天然籐素材】NEW発酵かご 丸 φ190mm No.1S【ddd】
価格:1995円(税込、送料別) (2017/1/25時点)