前回、下垂体腫瘍がわかるまで
結局6、7年かかったという話まででした。
無月経の弊害ってなんだろう?
私の場合この辺があやふやで30半ばの今の時点で
何も症状がないというのが早期発見に
積極的になれない理由だったかもしれません。
生きるか死ぬかの問題ではなくて、
更年期のときに辛いとか、
老後、骨粗鬆症ですぐ骨折しちゃうかもとか思っても
目先の病院に行く暇やお金、実際に病院に行っても
先生すら様子をみましょうとか言って真剣に取り合わない感じ。。
まあ田舎ですから、医療格差の問題かもしれませんが。。
プロラクチノーマの説明はGoogleさんにお任せするとして、
では、「腫瘍がみつかった!」の次は
「じゃあどうする!?」ということを
考えなければなりません。
私の腫瘍はごく小さくて症状といえば、無月経くらい。
頭痛持ちだけど、このサイズで頭痛の症状がでるかどうかは疑問。
関係ない可能性が高い気がします。
治療方法としては、カバサールのような薬の内服と、手術の2通りあるそう。
内服で腫瘍が大きくなるのを防げるんだったらそっちがいいと思いそうですが
この場合、小さくはなっても腫瘍が消えることはないので
一生飲み続けなければならないこと、
薬の副作用が吐き気とかめまいなど気持ちのいいものではないこと、
薬を飲むことで腫瘍は小さくなるが、固くなってしまうので
それを手術するのは困難なこと。
(薬を選んだけど飲み続けるのが面倒・副作用が辛いなどで
やっぱり手術したい。と思うことはありえますよね~)
手術の場合は、脳の手術って聞くと怖いけど鼻から入れて取れるらしいです。
しかし、やはり熟練した脳外科医を探すのが必須となります。
その2択だったら自分だったら手術かなあと思います。コワイけどね!
しかーし、面倒なことに私には持病がありまして。。
その持病(LAM)との兼ね合いで
すぐすぐ結論は出せないということになってしまいました。
LAMも指定難病ですが、女性ホルモンと深く関わりのある病気です。
プロラクチノーマはもちろんプロラクチンというホルモンに関連します。
相互に作用している可能性はあり得るので
単純に取っちゃえとはいかないんですね~。
定期的な検査で経過をみつつ、
しばらく様子を見ることになりました。
今後は半年に1度MRI撮る予定かな。
現状レントゲンが2ヶ月に1回、CTが半年に1回、
これにMRIが加わります^^;
検査ばっかりだw
2016年7月10日日曜日
2016年7月9日土曜日
わたしの無月経からプロラクチノーマ診断まで1
出産後無月経だというのは過去にも書いたことがありますが
今回、それが指定難病だったというのがわかったので
ことの経緯を整理したいと思います。
我が家には2人子供がいるのですが、
子供を産むまでは生理が止まったりすることはなく、
生理痛も多少あるくらいで特に気にしたことはありませんでした。
一人目を産んだ後、2年くらい経っても生理が再開しないので
おかしいなとは思っていたのですが、
次の妊娠の予定もなく(まだ先でいいやと思っていた)、
何より面倒な生理がなくてラッキー位に思っていました。
ちなみに一人目の授乳期間は10ヶ月です。
無月経の時期は胸は張ったりはないけれど、
つまんだら母乳が少し出ていました。
出産から3年経った頃、そろそろ2人目をと考えはじめ、
婦人科を受診。
血液検査でプロラクチンが高いということがわかり、
カバサールというお薬を飲み始めました。
1週間に1回飲む小さなお薬ですが、
飲み始めて3回目位で生理が来ました。
たしかこの時は2ヶ月くらい飲んだような気がします。
薬のおかげで生理が再開し、
ほどなくして2回目の妊娠。
順調に出産しました。
2人目の授乳期間は訳あって1ヶ月でしたが
また前回と同じく、2年経っても生理が来なかったので
毎年ある会社の健康診断で相談したところ、
頭部に腫瘍があるとプロラクチンが高くなるので
MRIを撮ってみましょうということになり、
初めてMRIを撮ることになりました。
その時は撮影後すぐに診察室に呼ばれ、
腫瘍はないみたいなので婦人科に行ってください。
との話で終わりました。
その後婦人科受診、血液検査でやはり高プロラクチンとわかり
またカバサールを処方してもらいました。
それを2回位のんだ後に別の病気で入院することになったのです。
この後の1年はその病気の治療で精一杯で
無月経のことは後回しになっていたのですが、
最近になって、そういえばと主治医に無月経の相談をしたところ
MRIを撮ることになり、今に至ります。
MRIを撮ったすぐは暫定の画像?しか確認できないらしく
すごいサイズであろう画像をいろんな角度からチェックしたところ(この辺は半分想像ですw)
下垂体に微小の腫瘍がみつかりました。(2.5mmらしい)
ということで晴れて私の無月経が下垂体腫瘍のせいだったというのが
はっきりしたのです。
長くなりましたので続きます。
今回、それが指定難病だったというのがわかったので
ことの経緯を整理したいと思います。
我が家には2人子供がいるのですが、
子供を産むまでは生理が止まったりすることはなく、
生理痛も多少あるくらいで特に気にしたことはありませんでした。
一人目を産んだ後、2年くらい経っても生理が再開しないので
おかしいなとは思っていたのですが、
次の妊娠の予定もなく(まだ先でいいやと思っていた)、
何より面倒な生理がなくてラッキー位に思っていました。
ちなみに一人目の授乳期間は10ヶ月です。
無月経の時期は胸は張ったりはないけれど、
つまんだら母乳が少し出ていました。
婦人科を受診。
血液検査でプロラクチンが高いということがわかり、
カバサールというお薬を飲み始めました。
1週間に1回飲む小さなお薬ですが、
飲み始めて3回目位で生理が来ました。
たしかこの時は2ヶ月くらい飲んだような気がします。
薬のおかげで生理が再開し、
ほどなくして2回目の妊娠。
順調に出産しました。
2人目の授乳期間は訳あって1ヶ月でしたが
また前回と同じく、2年経っても生理が来なかったので
毎年ある会社の健康診断で相談したところ、
頭部に腫瘍があるとプロラクチンが高くなるので
MRIを撮ってみましょうということになり、
初めてMRIを撮ることになりました。
その時は撮影後すぐに診察室に呼ばれ、
腫瘍はないみたいなので婦人科に行ってください。
との話で終わりました。
その後婦人科受診、血液検査でやはり高プロラクチンとわかり
またカバサールを処方してもらいました。
それを2回位のんだ後に別の病気で入院することになったのです。
この後の1年はその病気の治療で精一杯で
無月経のことは後回しになっていたのですが、
最近になって、そういえばと主治医に無月経の相談をしたところ
MRIを撮ることになり、今に至ります。
MRIを撮ったすぐは暫定の画像?しか確認できないらしく
すごいサイズであろう画像をいろんな角度からチェックしたところ(この辺は半分想像ですw)
下垂体に微小の腫瘍がみつかりました。(2.5mmらしい)
ということで晴れて私の無月経が下垂体腫瘍のせいだったというのが
はっきりしたのです。
長くなりましたので続きます。
登録:
投稿 (Atom)